「 2.組織人として生きるために 」 一覧
組織を改善・改革するためには
2016/02/01 | 2.組織人として生きるために
「なんでうちの会社は○○(不満)なんだ。」組織というものに所属している以上、100%満足していられることは少ないでしょう。また、不満に思うことはそれぞれなので、それぞれの不満を解消したところでまた別の
待てないことで失っているもの
2016/01/29 | 2.組織人として生きるために, 3.マネジメント人材になるために
ビジネスにおいて“時間を有効活用する”ということが重要であることは言うまでもないでしょう。ただ、“時間”に関するビジネス書を見ている限り、いかに短い時間で物事をこなすかというような方向にのみフォーカス
社会人は学生よりも責任が重い??
2016/01/28 | 2.組織人として生きるために, 3.マネジメント人材になるために
「社会人と学生の違いは“責任”の大きさだと思います。」こんな話を学生さんからよく聞きます。一見当たり前のように見える内容かもしれませんが、学生という言葉と社会人という言葉をどのように定義するかによって
デーブ氏の「違和感がある」報道に対して
2016/01/25 | 2.組織人として生きるために
「サンデージャポン(TBS)」でデーブ・スペクター氏がSMAPの解散騒動に対して、報じているのは週刊誌だけで、テレビ等の他メディアが一切そのような動きを見せないことに対し「違和感がある」という指摘をし
ビジネスにおけるNGワード
2016/01/22 | 2.組織人として生きるために
「私は個人的に○○の方が良いと思う」このような発言を会社内でしている方はいらっしゃらないでしょうか。個人の意見を表明するということを否定するわけではありませんが、会社で意見を求められる際に、「個人的に