就活が上手くいかない時に考えてみる価値があること

Pocket

プロダクトアウト、マーケットインとは何か?

“プロダクトアウト”、“マーケットイン”という言葉をご存知でしょうか?双方ともいずれも、生産/流通業者と消費者の在り方、市場に向けた考え方を示す名称で、定義としては下記のような感じです。

“プロダクトアウト”(product out、product oriented)とは、企業が商品開発や生産を行う上で、作り手の理論を優先させる方法のことです。「作り手がいいと思うものを作る」「作ったものを売る」という考え方で、たとえば、従来の大量生産がこのやり方に当たります。

一方、“マーケットイン”(market in、market oriented)とは、ニーズを優先し、顧客視点で商品の企画・開発を行い、提供していくことです。“プロダクトアウト”の対義語であり、「顧客が望むものを作る」「売れるものだけを作り、提供する」方法を指します。

日本では長い間、「良いものを作れば売れる」という時代が続きました。しかし1970年代以降、市場の成熟化・飽和化と技術の高度化によって、さまざまな業界で供給過剰に陥り、企業の都合で作られた商品やサービスのままでは、受け入れられなくなってきました。そこで90年代 前半、顧客の視点やニーズを重視しようとする発想が登場し、それらを起点にしたビジネスが考え出されました。一定の需要を確保できる可能性が高まるため、“マーケットイン”を採用する企業は増えています。

(参照:J-marketing.net )

———————————
851b5e7898f173fcd14791ecbeaf4ec4_s
この記事はこの後、“プロダクトアウト”と“マーケットイン”どちらが良い、悪いということではないという旨が書かれていますが、多くの企業にとって“プロダクトアウト”という概念における商品・サービス開発は難しくなっていると思います。(任天堂のような“プロダクトアウト”で成り立っているレアな企業もありますが)このように“マーケットイン”が主流になっている今の時代、実は就職活動では完全に“プロダクトアウト型”が主流になっています。

プロダクトアウト型の学生とマーケットイン型の学生

“プロダクトアウト型の学生”とは、自分自身の魅力をいかに伝え、相手を納得させようとするスタイルであり、“マーケットイン型の学生”とは、相手がどんなことを求め、そこに対して自分は何が出来るかを伝えるスタイルを指します。話の流れから言うと“マーケットイン型の学生”の方が良いようにも思われるかもしれませんが、“プロダクトアウト型の学生”がダメ、というわけではありません。

ただ、“プロダクトアウト型”の手法を採れるのは、企業の方から是非欲しいと口説かれる学生に限る(イケメンに限る、的な)と思っています。“プロダクトアウト型”を取る以上、いわゆる“スペック”的な側面でのみ勝負していることであり、それによって取れる内定先が決まると言っても過言ではありません。そこに気付かずに行ってしまって、泥沼にはまっていく学生さんをたくさん見ています。裏を返せば、“マーケットイン型”の就活生はほとんどいないので、実は“マーケットイン”型の就活をすると、どんでん返しが起こる可能性が出てくるのです。

さて、ここであなたが“プロダクトアウト型”か、“マーケットイン型”かをチェックしてみましょう。「あなたの企業選びの軸を教えてください」さて、













いかがでしょうか?その答えは“具体的な相手”が想定された答えになっていますか?よく、単に“自己PRで何を言ったら良いか分からないんです”という話を聞きますが、その質問であれば当たり前です。“相手”が誰なのか想定できなければ、PRできないですよね?と。

もうお分かりだと思いますが、答えが、“自分”というものが主体(oriented)になっている場合は、プロダクトアウト型になっていて、相手が主体になっている場合は、マーケットイン型になっています。あなたはどちらだったでしょうか?

相手が主体=「自分を出すな!」ではない

「自分を出すな!」ということとはイコールではありません。“自分”の前に、“相手”が来るかどうか、というところが大事だと思っています。そういった考え方を持って就活するのとそうでないとでは、全く同じ経験・能力であっても、結果が出る人、出ない人に完全に分かれます。結果が出ている人なら良い、でも、出ていないならなおさら、“マーケットイン”を意識して欲しいと思います。

キヨカワ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする