面接における本音と建前
嘘ばっかりなんですよ、就職活動って。本当に真面目に採用のホームページ作るんだったら、「弊社が求める人材は、残業をしてもガタガタ言わない人です。できれば会社の近くに住んでタクシー代がかからない人、打たれ強い人を求めます」って書くべきなんですよね。絶対書けないでしょ。学生側も「なんで当社希望したのってそれは知名度だよ。三菱商事ってモテそうじゃん」って言えないわけですよね。言えないことを、お互い建て前だけでしゃべってる感じがすごい気持ち悪くて。もう建て前でやらざるを得ない状況はしょうがない。まあ、そういうくだらないものなんだから、しょうがねえよっていう。
視点を変えると「嘘」のように思えることが「本当」になる
なかなか過激な始まり方をしました(笑)中川淳一郎氏のコメントの一部を抜粋したものとなりますが、まあ、事実ですね。こういった書き方をするときっと学生ウケは良いんだろうなあと思いつつ、これを盲信して「ありのままの~♪」で面接等に臨まれる学生さんなどが増えないことを願うばかりです。
さて、今日は「嘘」と「視点」の話。2人の人が同じものを見て、こう言いました。
A「これは三角のものだね」
B「え、嘘付くなよ、丸いものでしょ?」
二人は一体何を見ているでしょうか。答えは…そう、円錐です。
Aは円錐を正面から見て、Bは円錐を真上から見ているわけです。AもBも嘘を付いていないのですが、どちらか片方からすると、嘘を付いているように聞こえる、というわけです。このように、視点が変わると「嘘」と思われることが「嘘」ではなくなる、ということが結構あります。
面接という場でお互いに全てをさらけ出す必要はどこまであるか
今回の中川氏の話は上記の逆の話で、「全ての視点を見たら、上記のようなことを言っていないでしょ?」だから、それは「嘘」と言っているわけです。このように、全ての視点を見せないと「嘘」と断じることはよくある手法です。ただ、そんなことは多かれ少なかれ“人”であれば、自然にやっていることです。例えば、面接に通りたくて、立派なことを言う。普通ですね。では逆に、面接で自分の悪いことをわざわざ言う。…これは普通ではないですね。
中川氏が言うのは、わざわざ悪いことを言わないことが気持ち悪い、と言っているということになります。もちろん、敢えて悪いことを言って「誠実な人」という印象を植え付けることもできるかもしれません。しかし、それを「面接」という一回限りの場において、“わざわざ自分から”言う必要はそこまでないように思えます。もっと言えば、それを含めて面接官は判断しているので、わざわざ言う必要はありません。なので、企業側も求職者側も、どっちもどっちなわけです。
相手を知った上で、相手に気に入ってもらえそうな話をする
そのルールを認識すればするほど、相手が何を考えているか、ということをいかに踏まえて面接に臨むことが非常に重要なのです。端的に言えば、相手に気に入ってもらえれば良いわけですから。そこで出てくるのが、相手に気に入ってもらうために「嘘」を付くべきなのか、という議論。
結論から言えば、「嘘」はNGです。では、どうするか。「嘘」を付く以外に相手に気に入ってもらう話は本当にないのですか?という基本的なところに立ち返るべきです。もちろん、そもそも相手が何を好むのか、ということが分かってからの話ですよ。
スポンサーリンク