リシュ面を導入している企業はどうなのか

Pocket

“リシュ面”という大学の履修及び成績を面接の中で聞いていき、学生に話を盛らせないための面接手法が流行り始めているようです。この面接手法そのものに対して一つの手法の有効性はあるだろうとは思いつつ、導入している企業に対してデメリットを認識している上で導入をしているのか、ということを是非伺いたいところ。今日は企業の人事側に対して書いていますが、その内容を是非これから面接を受けられる人にもお読みいただければと思っています。

88847a40663520475f6cdf5cfaaa9817_s

メリットは当然あるとは思うが、テクニックレベルで使っていないか

“リシュ面”では、「一番力を入れた科目は?」「なぜこの科目を履修したのか?」等々の質問を成績表を見ながらされるようです。履修登録当時に何を考え、それに対してどのように取り組み、結果どうだったのか、という一連のプロセスを見ることができます。また、それを学生を同じ秤で計ることができるため、面接官としても評価しやすいというメリットもあるのでしょう。学生側としては、成績表を先方に提出している関係で話を盛りづらいという状況に置かれるよう。また、このような質問を面接の冒頭に持ってきて、面接全般において、学生に話を盛らせづらい雰囲気を作っているという話まであります。

どんな面接手法を採ろうとも企業の勝手…ではあるものの、純粋な疑問として挙がるのは、この手法によって合格と判断できる学生さんがその企業にとって本当に必要な人材なのかということを検証せずにテクニック的に行っているのではないか、という危惧です。採用担当者が「学生は小手先のテクニックを使ってくる」というような話をしていますが、同じレベルのことを企業側もしようとしていないかと思わざるを得ないような話のような気がしてなりません。

求める人物像が明確な上でのテクニックになっているのか

大事なのは、「御社の求める人物像は?」と聞かれて、面接官全員が同じ答えが言えるかどうかです。もし言えないのであれば、それぞれの面接官が勝手に自分の判断で合否を決めている、もっと言ってしまえば、その面接官の好き嫌いで合否が決まるという非常にお粗末な会社と言わざるを得ません。上記のような手法が使えるのは、求める人物像が明確であり、その人物像の素質を測るための一つの手法として上記があるというような位置づけになっていなければ、無用の長物であることは間違いありません。面接官というのは、ただでさえ“上から目線”になりがちです。そのような立場において、学業という一つの指針を与え単に横並びに学生を比較させるような権利を与えてしまうことは極めて危険なわけです。

一方で、きちんと求める人物像を明確にし、採用をしようと考える企業にとってはチャンスかもしれません。上記のようなテクニックで本質的には良い求職者を採用できる機会になるかもしれない、という意味で。大企業含め、ここがしっかりできている企業というのは本当に少ないと感じます。是非、そこを目指して良い採用活動をして欲しいと思います。

スポンサーリンク


キヨカワ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする