挑戦(チャレンジ)を支えるリスクヘッジとは
公開日:
:
最終更新日:2015/12/16
6.価値観・世界観について
皆さんは“空中ブランコ”を見たことがありますか?以前、シルクドソレイユを観に行ったことがあるのですが、凄技が次々と出てきたので“空中ブランコ”の凄さが半減してしまっていましたが(笑)、危険な技であることは言うまでもなく、下の図のように“セーフティネット”が必ず張られています。言うまでもありませんが、この“セーフティネット”があることによって、“空中ブランコ”のような、失敗したら“命”にかかわるような危険な技でも、“チャレンジ出来る”わけです。
セーフティネットを張ろうという意識がない
“チャレンジ”と“安心”、相対するような言葉ですが、実はセットにすると非常に心強いペアだということに気付きます。これらをセットで考えず、“安心”を度外視すると、その“チャレンジ”は“無謀”となるし、“安心”を考え、自分の身の丈内でやろうとすれば、それは大した“チャレンジ”にはなりません。
これは実社会でも同じなはずなのですが、世の中の多くの“チャレンジ”を試みる人は、“自分の能力を高めること”だけによってチャレンジできる幅を広げようとします。何が言いたいかというと、“セーフティネットを張ろう(リスクヘッジ)”という意識があまりない、ということです。“空中ブランコ”で言えば、それに必要な筋力をつけているようなものですが…それで出来るようになると思いますか?(中々、厳しいでしょうあせる)
実社会でのセーフティネットは“人”信頼関係を築ける人をどれだけ増やせるか
では、実社会での“セーフティネット”とは何なのか?それは、人です。自分が仮に失敗したとしても助けてくれる自分の周りの人です。もっと言えば、失敗する前に、失敗させないようにしてくれる人だと思います。ただ、自分の周りにいる人は、残念ながらあなたを助ける義務はありません。助けるかどうかは、あなたの普段の行動次第なわけです。
恐らくあなたも同じだと思います。自分自身にとって大切な人が失敗しそうになっていたら、手を差し伸べるのではないでしょうか?人間とはそういったもののはずです。なので、いかにそういった人間関係を普段から構築しているか、ということが実社会で“セーフティネット”を張ることに繋がっているのです。“チャレンジ”と“安心”はセットこれから“チャレンジ”をしていきたいと思う人は、“セーフティネット”の重要性を改めて認識しなくてはならないですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
学生が社会に出たくない理由
Q.あなたの周りにいる大人達は楽しそうに生きていますか ・あまり楽しそうに生きていないと思う。てい
-
-
有益な情報を得る方法
長谷川豊さんがまた強烈な記事を上げています・笑(記事はコチラ)。日本人のメディアリテラシーの低さにつ
-
-
なぜ、ワンピースのルフィは海軍に追われるのか?
皆さんご存知のワンピースのルフィ。ちょっと皆さんに聞きたいのですが、「なぜ、ワンピースのルフィは海軍
-
-
やりがいのある仕事を選ぶには
「仕事に対して、お金とやりがい、どちらを望みますか?」このような質問に対して、皆さんはどのようにお答
-
-
多くの企業で副業・兼業が禁止されている理由
もっと兼業や副業を認めて、多くの人が複数の働き方ができるようにすることだ。ここでいう兼業には、他の会
-
-
投資より貯金は思考停止している証拠?
投資の話をすると、「いや、そもそも投資をするお金がないんです」という反応が返ってきます。そういう人に
-
-
どの分野の力を伸ばすべきかを見つける方法
みなさんご存知のイチロー。野球にかかわる多くの記録を塗り替えてきた彼を見て、皆さんはどんな気持ちにな
-
-
目的達成の障害となる意外なもの
出典:ワンピース 感情に走って反撃しそうになる ご存知ワンピースのワンシーン
-
-
大切なものを失うと何かを得る
○ぼくを探しに 著:シルヴァスタイン 何かが足りない それでぼくは楽しくない 足りない
- PREV
- 仕事で自立した(一人前になった)と認められるには
- NEXT
- 面接における本音と建前