仕事を辞める決断をする前に知っておくべき事実
公開日:
:
最終更新日:2015/12/23
1.キャリア構築の大枠の考え方
ある程度掘れば温泉が出るという事実
多くの方が好きであろう“温泉”
関東地方であればある程度掘れば、必ず温泉が出るという事実をご存知でしょうか?もちろん、その“深さ”は場所によるようですが、掘っていれば必ず温泉に当たるそうです。(だから東京ドームやらお台場やらに温泉があるわけですね)この“温泉”と“掘る”の関係は、色んなところと通ずるものがあると思っています。実は“キャリア”についても同じことが言えます。
あと1m掘れば温泉が吹き出るかもしれない
最近、中途採用の面接をしていてよく思うのは、「もう少し続ければまた違う世界が見えてくるかもしれないのに」ということ。温泉も同じで、たとえあと1m掘れば温泉が吹き出るかもしれないのに、そこまでいかなければ温泉にお目にかかることはありません。“キャリア”も同じで、あともう少し続けていればその“キャリア”で“芽”が出るかもしれない。だけれども多くの人が採るのが、「別の場所に温泉があるんじゃないか」という選択をしてしまう。「もったいない!」とよく思います。
キヨカワ自身も第二新卒で辞めているので人のことは言えませんが、“もうちょっと掘ってみる”というのは、本当に大事なことだと思います。そのスパンとしてはやはり2~3年程度でしょうか。そこを乗り越えられるかどうかということが、どんな仕事であれ、成功するための試金石になっているような気がしてなりません。
p.s.
ただ、それによって身体を壊してはいけませんけどね。そうなる前に辞めて、同じ過ちをしないためにどうするべきか、ということをしっかりと考える必要はあります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
仕事で“やりたいことが見つからない”時
「仕事に面白みがなく、毎日が淡々としている。やりたいことをすべきと言われても、何をやりたいのかが分か
-
-
願い事がないことのヤバさ
出典:ドラゴンボール 「さあ願いを言え、どんな願いも一つだけ叶えてやろう。」おなじみ(?で
-
-
成長して成功する方法
“世界最強の製造業” GEの勝ち続けるための人材育成と企業文化という記事がニュースイッチというサイト
-
-
副業で稼ぐ近未来の当たり前
“ウバライゼーション”という言葉をご存知でしょうか。ウーバー(Uber)というタクシー配車サービスで
-
-
企業内でソーシャルメディアの活用がどこまで求められるか
「T字型人材」とは、特定の分野を究め、その深い専門知識と経験・スキルの蓄積を自らの縦軸に据えつつ、さ
-
-
不満でも会社を辞めずにいれば良い事あるのか
本当に残酷な転職マネー版グリム童話「ヤメ・ソーヤーの冒険」 不満だらけでも辞めずに残った男が手にす
-
-
リスク回避の判断基準
“いかに致命傷を負わないか”ということが大事と先輩起業家から言われてきたことは当ブログでも何度か紹介
-
-
起業するなら“いつ”がいいのか
最近は女子高生が起業するなど、学生が起業するブームがまた来ているようです。「一度企業に就職してから起
-
-
楽な仕事・楽な業界へ転職するのはありか
今の仕事が激務すぎて楽な仕事・業界はないものか…と探した経験がある方もいらっしゃるかもしれません。昨
-
-
サラリーマンこそ確定申告のススメ
今年も確定申告の締切りが迫ってきましたね。私も本日の午前中に提出を終え一息をついたところです。ところ
- NEXT
- 志望業界で就活することの危険性