英会話スクールで英語が喋れるようにならない理由

Pocket

“PDCA”この言葉は、多くの方が聞いた事のある言葉だと思います。念のため“PDCA”というものをWikipediaからひっぱってくると、こういうことだそうです。

事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。

まあ、物事をより良くしていく方法論、ということですね。今回言及したいのは、この“PDCA”、多くの人が言葉自体は知っているものの、あまり自分自身に対しては意識がされていないようにも思えるので、そういったところを意識するために押さえておきたいことを書きたいと思います。

6efa091b8b90e17543507c158bb227ac_s

自転車が乗れるようになったプロセスは…

ところで、皆さんは、自転車が乗れるようになったプロセスを覚えていますか?もちろん、正確には覚えていないと思いますが、とりあえず一度もこけずに乗れた、という人は恐らくそれほどいないのではないかと思います。また、ちょっと考えていただきたいのが、自転車って、多くの人が難なく乗れているように思えますが、あれ、結構難しいはずですよね。それにもかかわらず、ほとんどの人がいとも簡単に乗れる。これ、実はものすごいことです。

なぜ、自転車を乗れるようになれたのか。これこそ、冒頭の“PDCA”があるからに他なりません。恐らく、P:他の人が乗っているものを見て、ああいう風に乗ろうと思う、D:乗ってみる、C:こける(笑)、A:なんでこけたのかを考え、次に繋げるというプロセスを踏んで、何度も何度もこけて(笑)、最終的に乗れる、というところに至るのだと思います。

英会話スクールに行って英会話ができるようになった人がいないのは…

さて、今回はこの自転車の乗れるまでのプロセスをお話しましたが、基本的に全ての事象、物事に対して、このプロセスは当てはまるはずです。しかし、残念ながら自転車以外の多くの事々については、自転車ほど多くの人が出来ない人が多いと言えるのではないでしょうか。もちろん、その物事をどれだけ本気で出来るようになりたいか、なんていう度合いにもよると思いますが、そういったところに対する本気度がある程度あるような分野でも、難しいことがあります。

例えば、英会話。今、また英会話ブームが来ているのか、どこの教室も広告にお金を使っていますよね。また、英語を改めて始めた、という人も少なくありません。ところが、一向に「英会話が出来るようになった!」と聞くことはありません。なぜでしょうか?














違いの一つはPDCAの回数及び頻度

いかがでしょう。順を追って、PDCAサイクルに当てはめていきましょう。P:英会話を学ぼうと、英会話教室に通おうと考える、D:英会話教室に通い、個人レッスンで外国人と話す、C:外国人の先生から違う所を指摘をしてもらう、A:それを直して次に臨む。こんな感じですかね。本来であれば、これで上達していくはずなのですが、上達をあまり実感できない、いつまでも喋れる気がしないのはなぜなのでしょうか。

さて、ここから解説に入ります。上記の英会話教室ですが、英会話を上達させる上では、2つ大きな問題があると思っています。1つは、PDCAの回数及び頻度です。多くの英会話教室の場合、恐らくレッスンは週1、多くとも週2くらいでしょうか。翻って、自転車。どのくらいの頻度で、どのくらいの時間、そのためにかけましたか?その当時は当然時間的な余裕もあったと思いますが、英会話とは比べられない程の時間と頻度があったと思います。また、それが非常に短期間で行われるので、忘れにくいという側面も見逃せません。これがまず大きな差の1つ。

もう一つの大きな違いはPDCAのCの質の差

そしてもう1つ、それは、Cの質の差です。Cとは、PDCAのCheckの部分のこと。英会話教室で言う所の、「C:外国人の先生から違う所を指摘をしてもらう」という部分です。なぜ、このCがダメなのか。英会話スクールの先生には、いくつかの欠点があります。まず、「発音がきれい過ぎる」ということ。発音がきれいな先生から学びたい!ともちろん、多くの人が思いますし、私もそう思います。けれども、これがまず、海外に行っても喋れない原因の一つに間違いなくなっています。なぜか、はもうお分かりかと思いますが、残念ながら海外の現地ではそんなにキレイな英語を喋ってくれる人は非常にまれなのです。ゆえに、向こうが言っていることが分からない、結果として喋れない。そんなことが起こっている訳ですね。

また、もう1つの欠点として、「大したことでもないのに褒められ、出来た気になる」ということ。もちろん、褒めて伸びるタイプ、と言いたい人は多いと思いますが、この「褒め」は、物事を「続ける」原動力にはなるものの、伸びる要素にはあまりならないと個人的には思っています。(もちろん、「続ける」ことによって結果伸びるということはありますが…非常に長い目で見る必要がありますね)要するに、Cが機能不全に陥っているわけです。

自転車のCはこけるのC。だから乗れるようになる。

ちょっと対比させるために自転車に戻りましょう。自転車のCは、「C:こける(笑)」です。このC、覚えていないかもしれませんが、結構強烈です。なにせ、痛いわけですから。そして、明確に、乗れたという“成功”か、こけたという“失敗”が分かることにあります。その点、英会話は先ほど申したとおり、変に褒めたりして、よく分からなくしています。この明確なCの違いが、上達をしっかり出来るかどうかの境目になっているということになります。

まとめると、物事を上達させるには、Cを強烈かつ失敗か成功かを明確に分かるようにし、短期間でPDCAをたくさん回すということが非常に重要になことなんだと思います。実は、キヨカワは学生時代に留学し、英語をある程度習得しました。その時のCは、ちゃんと喋れなければ無視されるという非常に強烈なCでした。これがあったのと、逃げるという選択肢がなかったこと(笑)が、ある程度の習得に繋がったのだと思います。

何か物事を習得したいと考えれる場合にはこの、Cを強烈かつ失敗か成功かを明確に分かるようにし、短期間でPDCAをたくさん回すということを思い出してみてください(笑)

スポンサーリンク


キヨカワ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする