やりがいのある仕事を選ぶには
公開日:
:
最終更新日:2015/12/23
2.組織人として生きるために, 6.価値観・世界観について
「仕事に対して、お金とやりがい、どちらを望みますか?」このような質問に対して、皆さんはどのようにお答えになるでしょうか。実はこれ、先日キヨカワがグループディスカッションの練習のお手伝いをした時に出たテーマなのですが、そこで面白い話をしたのでシェアしたいと思います。ちなみに、先に皆さんの答えを聞きたいと思います。
考
え
て
み
て
く
だ
さ
い
。
多くの人が“やりがい”を選んでいたが…
いかがでしょうか。解説に入る前に、当日のグループディスカッションのほとんどのチームが出した答えから発表します。それは、“やりがい”です。その理由は色々と話し合われていましたが、まあ、その部分は割愛します(笑)さて、この答えに対して、皆さんはどうでしたでしょうか?皆さんも“やりがい”を選ばれましたか?
…さて、これを受けてキヨカワがした話をこれからしたいと思います。結論から言うと、私は“お金”を選びました。もちろん、多くの人が答えた“やりがい”という結論を出した、気持ちは非常に分かります。でも、分かっても“お金”を選ぶんです。「キヨカワは金の亡者だから」ということ、かもしれませんが(笑)、それ以上に、「その仕事に“やりがい”を見出せるかどうかは、自分次第」と思っているためです。
やりがいは誰かから与えられるものではない
何が言いたいかというと、多くの人は“やりがい”というものを、与えられるものと思っていないか、という投げかけをしたかったわけです。残念ながら、同じ仕事をしていても、やりがいを感じてやれる人とそうでない人がいます。それは、もちろん、それまでの経験によるところもありますが、物事を解釈する力というものが非常に関係していると思っています。
だから、どんな仕事であっても、何かしらのやりがいを見つけることは出来る、そういったある程度の自信が付いたからこそ、“お金”を選ぼうと思った訳です。もちろん、どんな仕事でも(犯罪とか)となると、難しいと思いますが、ある程度なら出来るんじゃないかなと思えるようになってきたと思っています。
働いていない学生さんに、そこまでの自信を持ってもらうのは難しいかもしれません。けれども、覚えておいて欲しいのは、“やりがいは与えられるものではなく、自分で見つけるもの”であるということ。最終的には自分次第。そこを忘れないで欲しいなと思います。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
キャリア教育最大の問題点
昨今の高等教育の現場では“キャリア教育”というものを推進しているようです。何のためにそういった教育を
-
-
怒られた(クレーム)時の対応法
「“怒る”と“叱る”は違う」なんていうことを様々なところで聞きますが、人間は感情の動物ですからどうし
-
-
研修がつまらないと思っている人へ
Googleの収益モデルは何か? 皆さんは“Google”がどのように収益を上げているかをご存知で
-
-
願い事がないことのヤバさ
出典:ドラゴンボール 「さあ願いを言え、どんな願いも一つだけ叶えてやろう。」おなじみ(?で
-
-
グループワークの適正人数は…
25人をチーム分けしてグループワークをさせます。さて、あなたならどのようにグループ分けするでしょうか
-
-
将来、未来が不安な理由
「僕の友人に10ヶ月で世界80ヶ国を回ってきた友人がいるんだけれども、平均すると各国に3日程度しかい
-
-
論理的思考(ロジカルシンキング)が必要とか言う前に
「あいつはロジカルじゃないよね」「論理的にそれ間違ってない?」などなど、ビジネスの場で“ロジカル(シ
-
-
成長して成功する方法
“世界最強の製造業” GEの勝ち続けるための人材育成と企業文化という記事がニュースイッチというサイト
-
-
学んだことが継続できない理由
みなさんは“unlearn”という言葉を聞いたことはあるでしょうか。はい、“un(否定)”と“lea
- PREV
- これから求められる付加価値の高い人材とは
- NEXT
- 何かに挑戦(チャレンジ)させる上での注意点